家の耐久性をよくするには?寿命についてもご紹介!

家の平均寿命はある程度決まっていますが、場合によっては高い耐久性を発揮して、思いの他長く快適に住めることもあります。
そこで今回は、家の平均寿命と長寿な家の特徴、そして耐久性を向上する方法についてご紹介します。

 

□家の平均寿命と長寿な家の特徴とは?

日本に多く普及している木造住宅の寿命は30年といわれます。
しかし、これはあくまでも築30年になると解体される件数が多くなっているというだけで、正確な寿命を表しているわけではありません。
築80年の家に住まれている方もいらっしゃる中、まだまだ十分暮らせる住宅を解体しがちになっているのが、日本の現状といえます。

木造以外の住宅の寿命は、年鉄骨構造は30年から60年、そしてマンションによく使われる鉄筋コンクリート構造は40年から90年となっています。
こうしてみると、住宅の寿命は住宅によって幅広く分布していることがわかります。
そこで以下では、住宅に長く済むための方法についてご紹介します。

 

□木造住宅の耐久性を高める方法とは?

住宅の寿命を最大限に引き出す方法として建築段階でできることは、樹齢が高く、比較的高価な木材を使うことです。
良質な木材を木組みに使用することで、長い年月が経っても木材が反ったり、ひび割れしたりすることがないので耐久性を維持できます。

また、職人の腕も住宅の耐久性に大きく作用します。
複雑な仕口や継ぎ手を駆使した木組みは、木材が多少損傷してもビクともしませんし、職人ならではの長年の経験を使って、木の癖に合わせた最適な組み合わせを実現できるので、築年数が上がるほどむしろ強くなります。

構造材が反ったり、ひび割れしたりすることでできた隙間は、範囲が広がると壁の中に湿気が回り込み、冬には結露ができます。
若くて安い木材なら、より一層反りや狂いに拍車をかけるので、家の寿命を縮める悪循環になってしまいます。
湿度の高い状態が続くと鉄は錆びますし、湿った木材は白蟻の餌となり二次被害がどんどん広がっていきます。
よって家を長持ちさせたいのであれば、構造材を濡らさないようにしましょう。

濡らさないための対策方法として、まず建築中は、素屋根という仮設の屋根で住宅全体をしっかり覆うことが大切です。
日本は年間降水量が多い国なので、できる限り濡らさないように住宅を覆うことが非常に重要なポイントになります。

そして湿気が起こる原因になる、経年劣化による湿気を最小限に抑えるために、住み始めてから濡らさないことが、自分たちでできる最も効果的な方法です。
住んでる間に発生する湿気を防ぐことで、壁内結露の量が軽減されるので壁の中を湿気がじわじわと支配してきて、家の根本を腐食することが無くなります。

 

□まとめ

以上、日本の住宅の平均寿命と寿命を最大限に延ばす方法をご紹介しました。
住み方次第で長年ともにしてきたマイホームにさらに長く暮らせるようになります。
耐久性の高い住宅で思い出をたくさん残したい方は是非当社にお任せ下さい。